オートレースで勝つためには、単に速い選手を選ぶだけでなく、「枠番」を理解し、レース展開を読むことが重要です。
「オートレースの枠番って何?競馬や競艇とどう違うの?」
「内側が有利なの?それとも外側?」
この記事では、
✅ 枠番の基本とルール
✅ 競輪・競艇との違い
✅ レース展開の読み方の基本
を初心者向けに解説します!
🎥 ヒカルも体験!話題のロトくじ「当たるんです」でリアルくじ運試し
公営オートレース×ロトくじの新定番「当たるんです」は、
予想不要・完全ランダム・高確率(1/4,096)で楽しめる話題のロトくじです。
人気YouTuberヒカルさんも動画でチャレンジし、注目度急上昇!
1.オートレースの枠番とは?
1. はじめに|「枠」を知らずに投票はできない
オートレースを楽しむうえで、「枠」は単なる数字ではありません。
出走表に記された 1枠〜8枠 の配置は、選手の実力やスタート位置、さらにはレース展開そのものに影響します。
「内枠が有利」と一言で片づけることもできますが、実際には枠番の決め方や選手の特性によって、有利不利は大きく変動します。
この記事では、枠番ルールの基本から投票に活かすための考え方まで、徹底的に掘り下げます。
オートレースでは、最大8人の選手 が競走し、それぞれに枠番(スタート位置)が割り当てられます。
🏁 枠番の特徴
- 基本は内側(1枠)が有利、外側(8枠)が不利
- ただし、選手の実力やハンデによっては逆転もあり
- ハンデ戦では、実力のある選手が後ろからスタートする
🎯 枠番と基本のスタート位置
枠番 | スタート位置 | 特徴 |
---|---|---|
1枠 | 最も内側 | 最短距離を走れるが、包まれやすい |
2枠 | 内側寄り | インコースが得意な選手向き |
3枠 | 中央寄り | バランス型の枠番 |
4枠 | 中央 | 最も標準的な位置 |
5枠 | 外側寄り | スタートが重要になる枠番 |
6枠 | 外側 | コーナーでの加速力が求められる |
7枠 | かなり外側 | スタートダッシュが必須 |
8枠 | 最も外側 | 実力上位の選手が置かれることが多い |
📌 ポイント!
✅ 基本的に内枠の方が有利 だが、選手の走り方やコースによって違いが出る。
✅ 8枠の選手はトップ選手であることが多いが、外からのスタートは不利
✅ スタートダッシュの得意な選手は外枠でも好走することがある

あれ?でも8番の人、よく勝つけどな?
オートレースの**「8枠(最も外側)」は本当に不利なのか?** という疑問ですが、一概に不利とは言えません。
確かに、スタート位置やコースの特性を考えると内枠が有利 ですが、8枠には実力上位の選手が入ることが多く、結果として勝率が高い ケースもあります。
2. 枠番とは?車番との違い


まず押さえておきたいのは、「枠番」と「車番」の違いです。
- 枠番:1〜8で表記され、白・黒・赤・青・黄・緑・橙・桃の8色に割り当てられる。
- 車番:マシンやゼッケンに付けられ、賭け式で実際に使う番号。
例えば「1枠=1車番=白ヘルメット」というように、基本的に同一の番号を指します。
観客が遠目からでも識別しやすいように、選手は枠番色のヘルメットカバーを装着して走ります。
つまり「投票は車番で行うが、実質的には枠順を買っている」と考えてOKです。
3. 枠番の決まり方


3-1. ハンデレース
選手の実力差を埋めるために、スタート位置が前後に設定されます。
- 実力上位ほど外枠&後ろからスタート
- 成績好調な選手には追加ハンデ
- ただし、S級よりA級が外枠になることはない
例えば、S級選手は6枠〜8枠に固まり、A級・B級は内枠寄りに配置されます。
つまり 外枠=強者 という図式が成り立つのです。
3-2. オープンレース
一方で、全員が同じスタートラインから出走する「オープンレース」も存在します。
- 10mオープン:強い選手ほど外枠へ。これは外コース=実質ハンデという扱い。
- 0mオープン:枠番を「選択」か「抽選」で決定。
特にSG(日本選手権など)では「枠番抽選」が行われるため、人気選手が不利な枠を引き、波乱の要因になることもあります。
4. 枠番が生む有利不利


内枠(1〜2枠)
- インコースを最初から確保できる
- 先行逃げ切り型に有利
- ただし「スタート失敗=詰まって脱落」のリスクも
中枠(3〜5枠)
- 内外のバランスが取れる
- テクニック派や追い込み型に向く
外枠(6〜8枠)
- 初動でインを取れないと苦戦
- しかし“スタート巧者”や“まくり屋”にとっては一撃逆転の舞台
オートレースは「外から追い抜くルール」が基本のため、外枠選手が豪快にまくり上げるシーンも多く、波乱の立役者になりやすいのです。
5. 枠番と選手特性の相性
枠番は単独ではなく、「選手のスタイル」と掛け合わせることで予想精度が高まります。
- スタート巧者 × 外枠 → 人気薄でも突き抜ける可能性大
- イン得意型 × 1枠 → 高確率で連対
- 追い込み型 × 中枠 → 展開に恵まれやすい
つまり、出走表を見るときは「枠順+選手タイプ」で読み解くことが必須です。
8枠(外枠)は本当に不利なのか?
オートレースの基本では、内枠(1枠・2枠)の方が有利 と言われています。
理由は、最短距離を走れるため、コーナーでのロスが少ない からです。
しかし、8枠が勝つケースが多いのは、次のような理由があります。
📌 8枠の特徴と有利になる理由
✅ トップ選手が8枠に入ることが多い
→ 実力上位の選手が後ろから巻き返す展開になる
✅ スタートダッシュが決まれば有利に展開できる
→ 8枠の選手はスタート力のある選手が多い
✅ アウトコースは自由に走れる
→ インコースは詰まることがあるが、外枠は伸びやすい
✅ ハンデ戦では後ろから一気に抜ける
→ 速い選手が最初から前にいたら圧勝してしまうので、ハンデがつく
8枠が不利になるケース
一方で、8枠が本当に不利な場面 もあります。
📌 8枠が不利になる要素
🚫 スタートが遅いと前に出られない
🚫 1周目のコーナーで外に膨らむとロスが大きい
🚫 雨の日はアウトコースが滑りやすい
🚫 ハンデが大きすぎると届かない
特に 雨の日 は8枠の選手が苦戦しやすくなります。
オートレースでは雨の日の「レインタイヤ」の影響もあり、インコースの方が走りやすいです。
実際の勝率データはどうなのか?
統計を見ると、8枠の選手は平均勝率が高い 傾向があります。
これは、8枠にトップ選手が多く配置されるためです。
例えば、SGレース(スーパースター王座決定戦) では、8枠の選手が優勝する確率が高くなっています。
また、一般戦でも青山周平・鈴木圭一郎などのトップ選手が8枠になると、オッズが低くなることが多い です。
✅8枠は不利か?
🏁 理論的には不利だが、実力次第で勝てる!
🏁 トップ選手が入ることが多いため、勝率はむしろ高め!
🏁 ハンデ戦では8枠の選手が差し切ることが多い!
🏁 ただし、雨の日やスタートが遅い選手には厳しい!
📌 結論:8枠は実力次第で「最強枠」になる!
スタートが決まれば8枠の選手は圧倒的な走りを見せることも多いので、予想の際は 選手の実力・試走タイム・天候をしっかりチェックすることが大事!
6. 枠順から読み解く展開予測


実際のレースでは、枠番が展開予測に直結します。
- 例1:S級選手が7枠に配置 → スタートで遅れると前が壁になり、追走一辺倒に。
- 例2:A級が1枠 → イン逃げ切りで高配当を生むケースあり。
- 例3:準決勝で1位通過の選手が枠番抽選で外枠 → 人気を集めつつ敗退するリスク大。
こうした「枠順によるシナリオ」を頭に入れるだけで、車券の組み立て方は大きく変わります。
7. 投票戦略にどう活かすか?
低リスク投資型
- 内枠のS級を軸に買う
- 2連単や3連単フォーメーションで「堅実に」
高配当狙い型
- 外枠スタート巧者に一発を期待
- イン逃げ濃厚な時こそ、アウト勢の突き抜けで穴狙い
資金配分術
- 枠順に応じて「安全7割・穴3割」のように比率を変える
- イン有利の日は防御重視、アウトが決まりやすい走路なら積極的にリスクを取る
投票は運だけでなく「確率の積み重ね」であり、枠順はその判断の最初のフィルターになります。
8. 実例:SGでの波乱
SG日本選手権では「枠番抽選」が波乱を生みやすい典型例。
人気No.1の選手が外枠を引いた瞬間にオッズが跳ね上がり、「本命→消え」「伏兵→連対」となることも。
この時、冷静に「枠を見て買い直せる人」が大勝ちします。
9. 枠は“情報資産”である
- 枠順はレース展開を決める「シナリオの地図」
- 枠+選手特性+走路状態=勝利の方程式
- 出走表を見る時は「まず枠から」逆算する習慣を
その中でも枠番は、初心者でもすぐに理解でき、上級者は戦略的に活かせる“情報資産”なのです。


2. 競輪・競艇との違い


オートレースの「枠番」は、競輪や競艇の枠番とどう違うのでしょうか?
🏇 競輪の枠番との違い
- 競輪では「ライン戦」があり、チームで動くことが多い。
- 先行・追込の戦略があり、枠番よりもラインが重要。
- オートレースは個人戦なので、純粋にスタート位置が影響する。
🚤 競艇の枠番との違い
- 競艇は「1枠(インコース)」が圧倒的に有利。
- 枠番と進入コースが大きく関係し、スタートのタイミングが鍵。
- オートレースは内枠が有利とは限らず、選手の実力やハンデが影響する。
📌 ポイント!
✅ 競輪はチーム戦、オートレースは完全な個人戦!
✅ 競艇の1枠は超有利だが、オートレースでは一概にそうとは言えない。
✅ オートレースは「枠番+実力+ハンデ」が重要!



レーサーを知ることが大事みたいね
3. レース展開を読む基本


枠番を理解した上で、レース展開を読む力を身につけると予想が上達します。
✅ スタートダッシュをチェック!
オートレースでは、スタートが非常に重要 です。
📌 スタートの特徴
- 1枠・2枠はインコースをキープしやすいが、包まれやすい
- 外枠の選手はスタートダッシュを決める必要がある
- スタートが遅れると、前の選手を抜くのが難しくなる
💡 予想のポイント!
✅ スタートが速い選手をチェック!
✅ ハンデ戦では、後ろからの選手がどこまで追い上げるかが鍵!
✅ インコース派 or アウトコース派の選手の特徴を知る!
✅ コース取りの得意・不得意を知る
選手には、インコース派とアウトコース派 がいます。
🏁 コースの特徴と選手の傾向
コース | 得意な選手のタイプ |
---|---|
インコース | スタートが速く、コーナーでの粘りが得意 |
アウトコース | スピードに乗るのが得意、直線で伸びる選手向き |
📌 ポイント!
✅ インコース得意な選手は、前に出ると粘り強い!
✅ アウトコース得意な選手は、後半に伸びてくる!
✅ ハンデ戦では、アウトコースの選手が後ろから追い上げることが多い!
✅ ハンデ戦の追い上げに注目!
オートレースでは、実力差を調整するためにハンデ戦が採用されることが多い。
📌 ハンデ戦の特徴
- 実力のある選手は後ろからスタートする
- 序盤はハンデなしの選手がリードし、終盤に追い上げが始まる
- トップ選手が後方からどこまで追い上げるかが予想のカギ!
💡 予想のポイント!
✅ 実力選手がどの枠からスタートするかをチェック!
✅ ハンデが大きすぎると、届かないこともあるので注意!
✅ 試走タイムと過去の追い上げ実績を参考にする!
まとめ:オートレースの枠番を活かしてレースを読む!


✅ 基本的に内枠が有利だが、選手の実力やスタートダッシュ次第で変わる!
✅ 競輪・競艇とは違い、オートレースは個人戦なので枠番+実力が重要!
✅ スタートの得意・不得意を知り、イン派・アウト派の選手を把握する!
✅ ハンデ戦の追い上げ展開を見極めるのが予想のカギ!
「枠番なんて関係ない」と思っていた人も、
実はレース展開を読む上で重要なポイントになっていることがわかったのではないでしょうか?



まずは、気になるレーサーがどの枠番に入るかを意識しみよう
枠番を意識して、オートレースの予想をもっと楽しみましょう!🏁
競輪・オートレースのロトくじを
スマホで手軽に楽しめる!
「当たるんです」や 競輪くじも買える、公営投票サイトの決定版。