「オートレースってどういうルールなの?」
「競馬や競輪とは何が違うの?」
こんな疑問を持っている方に向けて、オートレースの基本ルールを初心者向けにわかりやすく解説します!
オートレースとは?
オートレースは、公営競技のひとつで、専用のバイク(競走車)を使って順位を競うレースです。
🏁 基本の仕組み
- 1レースは 8人の選手 で競う
- 1周500mのオーバルコースを6周 してゴールを目指す
- バイクは2段変速、ブレーキなし(アクセルとブレーキのみで操作)
- ハンデ戦がある(実力差によってスタート位置が異なる)
- 勝者を予想して車券を購入し、的中すれば払戻金を受け取れる
オートレースの魅力は、バイクのスピード感と選手の技術による駆け引き。
競馬や競輪とは違い、機械の整備やコーナーワークの技術が勝敗を左右します。

スピード感が満点なんです!!
ハンデ戦とは?


オートレースには「ハンデ戦」という独自のルールがあります。
🏁 ハンデ戦の特徴
- 実力のある選手ほど 後ろの位置 からスタートする
- スタート位置は 0m、10m、20m、30m、40m… といった形で設定される
- 実力が均等になるよう調整されているため、最後まで接戦になりやすい
例えば、ベテラン選手が40mハンデ、初心者選手が0m(最前列)からスタートする場合、ベテラン選手は最初の数周で追いつかなくてはならず、レース終盤のスリルが増します。
初心者は 前の位置から逃げ切るレース、ベテランは 後ろから追い上げるレース になるため、それぞれの戦略が大きく変わります。



最初、スタート地点が違うのみて驚いたよ
試走とは?


オートレースでは 本番レースの前に試走 という時間があります。
🏁 試走で確認するポイント
- 各選手の バイクの調子(エンジン・タイヤの状態)
- 試走タイム(タイムが速いほど本番でも有利)
- 選手の動き(スムーズな加速ができているか)
試走タイムが良い選手は本番でも有利になる可能性が高いですが、 本番と同じ走りができるとは限らない のもポイント。
試走でよくても、レースでスタートをミスすると台無しになることもあるので、慎重に予想する必要があります。



ボートレースも試走あるよね
コースの特徴:インコース vs アウトコース
オートレースは 左回りのオーバルコース(楕円形) で行われます。
🏁 インコースとアウトコース、どちらが有利?
- インコース(コースの内側)
- 最短距離で走れるため、スピードを維持しやすい
- ただし、密集しやすく前が詰まると抜け出せない
- アウトコース(コースの外側)
- 速度を落とさず大きく回れるため、スムーズな走りが可能
- ただし、距離が長くなるため、無駄な動きが増えると不利
一般的には コーナーワークが得意な選手はインコース、有利な選手はアウトコースを活用 してレース展開を作ります。



他の競技よりアウト側が勝つこと多いんです
専用バイクについて
オートレースの競走車(バイク)は、一般のバイクとは異なり、競技専用に設計 されています。
🏁 オートレース専用バイクの特徴
- 2段変速トランスミッションを採用し、ローギアでスタート後にトップギアへ切り替える → アクセルワークが勝敗を分ける
- タイヤはスリックタイヤ(溝なし) → 路面との摩擦を最大限に活かす
- エンジンは選手ごとに調整可能 → セッティング次第で走りが大きく変わる
- ブレーキは搭載されていない(安全上の理由で禁止されている) → フロントブレーキなしでコントロール
つまり、オートレースでは バイクの整備力も選手の実力の一部。
エンジンの調子やタイヤの状態を把握することが、レースの予想にも役立ちます。



ちょっと北斗の拳的なバイクですよね
予想と車券の種類
オートレースでは、競馬や競輪と同じように、レース結果を予想して車券を購入できます。
🎯 代表的な車券の種類
- 単勝 → 1着になる選手を当てる
- 複勝 → 3着以内に入る選手を当てる
- 2連単 → 1着・2着の選手を着順通りに当てる
- 2連複 → 1着・2着の選手を順不同で当てる
- 3連単 → 1着・2着・3着の選手を着順通りに当てる
- 3連複 → 1着・2着・3着の選手を順不同で当てる
初心者には 「3連単」 が難易度が高いですが、配当が大きいのが特徴。最初は 「2連複」「3連複」 など、当たりやすい車券から始めるのがおすすめです。



まずは1回勝ってみたいよね
まとめ:オートレースの基本を押さえて楽しもう!


オートレースは、スピード感と選手の技術が魅力の競技。ルールを知っておけば、より深く楽しめること間違いなし!
では、具体的にどのようにボクらが参戦すれば良いのか、じっくり調査していきましょう!
オートレースの世界へようこそ!🏁